再就職先も、決まり一安心!来週には、乗船予定。
週末には地元に入港すると言っても、準備、やるべき事がある。
その一つが、市・県民税の納付!
よく、
・ 定年された人が、次の年の税金が高いとか
・ 引退したプロ野球選手が、次の年に税金で持っていかれてお金がないとか
聞きますよね!その税金の正体が、市・県民税 納税通知書
そいつが、我が家にもやってきた!(そういう話は、聞いていたので、準備はしていた。)
通知書には、ちょっとビックリするような納付金額!
専門用語とかで色々と難しいことが書いてあるが、
税金の知識をつけるため、じっくり読んで、まとめて見た。
市・県民税 納税が課税される人

なので、去年稼いだ額で請求される!(今年の収入が下がると痛い!)
市・県民税 納税の計算方法

1. 給与収入(税金が引かれていない額)ー 給与所得控除額 ー 所得金額調整控除額 = 合計所得額
2. 合計所得額 ー 社会保険料 ー 小規模企業共済等など = 総所得
3. 総所得の10%(市民税6%・県民税4%)= 市・県民税 ー 調整控除額 ー 寄付金税額控除額
で、市・県民税が算出!
なので、節税するには
・ 小規模企業共済等
小規模企業共済・企業型確定拠出年金(企業型DC)・個人型確定拠出年金(iDeCo)など加入
掛金が総所得を少なくさせる効果!(わしは、iDeCoに加入)
・ 寄付金税額控除額
ふるさと納税した額を、控除できる。
注:納税額の限度額がある。ふるさと納税のサイトで確認!
楽天ふるさと納税を、上手に活用すれば、さらに効果あり!
納付方法
・ 一括納付
・ 分割納付 第1期(6/30まで) 第2期(8/31まで) 第3期(11/1まで) 第4期(1/31まで)
一括、分割でも納付金額は一緒
納付窓口
・ 指定の金融機関等、コンビニ、市役所(手数料:無料)
・ クレカ払い(手数料:1万円まで無料、1万円越えるごとに110円)
・ アプリでキャッシュレス払い(モバイルレジ、PayPay、LINE Pay)
・ 口座振替で自動引落とし
クレカで行けるんだと思ったら、手数料!危ない!
まとめ
・ 話には聞いていたので、ある程度、準備していましたが、
納付額までは算出してませんでした。(算出方法を知らなかった・・・)
今回、勉強することができたので、(総所得の10%)次からは、納付額を見ても
びっくりすることなく、準備できます。
・ 個人事業主ではないので、節税対策は、iDeCo、ふるさと納税しかありませんがしっかり、
活用する。
・ 納付方法は、一括じゃなく、分割を選択、まとまった額なので、納付期限まで、投資信託に
入れて少しでも運用(元本保証じゃないけど・・)
・ PayPay払いで、ポイントが付くのか?今回は、第1期払いでは、時間がなく
検証できなかったので、第2期から試してみる!
転職とかしてないと、こうゆうことを知らずに生活して天引き!
とても、勉強になります!いつかは、税金を操る側になりたい!知識は力!
では、また!
コメント